[コロナの時代] ファクトチェック:「大阪の新規感染者1260人のうち日本人は1...「4月28日の大阪の新型コロナ新規感染者のうち日本人は一人も確認されていない」という言説がネット上で拡散した。大阪府はそもそも国籍別の感染者数を公表していないとしたうえで、感染者の中に日本人はいることと明らかにした上で、「日本人の感染者の方...
アメリカ合衆国税務情報を開示しないトランプ米大統領を主要メディア各社が批判 政策推進に黄信号と~トランプの米国とどう向き合うか? (75)自身の税務申告内容の開示を拒否し続けるトランプ米大統領に対して、身内の共和党からも、このままでは税制改革に着手できないと批判の声が出始めた。米主要メディアが報じた。 歴代大統領は自身の税務申告の内容を開示してきたが、トランプ大統領は拒否し続けている。当選後初の記者会見で開示について問われると、「私の税務申告内容に関心を...
アメリカ合衆国シリア空爆を命じた米トランプ政権の危うい情報分析~トランプの米国とどう向き合うか? (71)シリア空爆を命じたトランプ大統領はどのような情報を得て判断しているのか。実は、トランプ大統領に毎日行われる情報機関などからの情勢説明と分析の説明は歴代大統領に比べて圧倒的に少なく、複数の見方を排除する形で行われているという。米国の調査報道NPOが報じている。 米大統領が軍事行動などを判断する際の重要な基準となる情報機関...
アメリカ合衆国米トランプ政権が不法移民摘発の正当化に使ったレイプ事件、少女の虚言の疑いが濃厚に~トランプの米国とどう向き合うか? (85)不法移民の取り締まり強化を掲げる米トランプ政権がその根拠として挙げていた不法移民の2人による女子中学生レイプ事件は、女子学生の虚言である疑いが強まっている。検察官が容疑を取り下げることを明らかにした。 事件は首都ワシントン郊外のメリーランド州の中学で起きたとされ、その中学に通う14歳の女子学生が被害を警察に届け出ていた...
アメリカ合衆国トランプ大統領の娘婿の会社が中国ビジネスでホワイトハウスを利用か?~トランプの米国とどう向き合うか? (86)米トランプ大統領の側近ナンバーワンとも言われる娘婿のクシュナー氏。その一族が経営する企業が中国で投資を呼びかける際に、クシュナー氏と大統領があたかも投資を支援しているような印象を与えたとして批判をまねいている。 (参考記事: 米トランプ政権内で激しい権力争い クシュナー氏が主導権を掌握か) トランプ大統領と一部の政権の...
アメリカ合衆国FBI長官解任でトランプ米大統領の姿が辞任した大統領とダブリ始めた~トランプの米国とどう向き合うか? (89)FBI長官を解任した米トランプ大統領。解任は木曜日だったが、メディアは40年以上前に起きた「土曜夜の惨劇」の再来と伝えている。それは、後に辞任に追い込まれるニクソン大統領が自身を捜査対象としていた独立検察官の解任劇を指す。多くの人に、トランプ大統領とニクソン氏が重なって見え始めた。 FBI長官の解任というトランプ大統領...
アメリカ合衆国FBI長官の解任で トランプ米大統領への批判強まる~トランプの米国とどう向き合うか? (88)トランプ米大統領が自らの判断で続投させていたFBI長官を急きょ解任した。FBIが大統領選挙におけるトランプ大統領の陣営とロシア政府との関係を捜査している中での解任劇に、全米に衝撃が走っている。早くも大統領の対応に批判が出始めている。 (参考記事:FBIをはじめとする情報機関が分析した大統領の報告書とは?) 発表は9日午...
アメリカ合衆国FBI長官の解任はトランプ大統領本人の意向だった~トランプの米国とどう向き合うか? (90)公式発表では司法長官らによる進言を入れての解任とされたトランプ米大統領によるFBI長官の解任だが、実際にはトランプ大統領の意向だった様だ。ワシントンポスト紙が伝えた後、大統領本人がNBCテレビの取材で認めた。 (参考記事:FBI長官の解任で トランプ米大統領への批判強まる) ワシントンポスト紙によると、トランプ大統領は...
アメリカ合衆国米トランプ政権がアフガン内戦に再介入か 対北朝鮮圧力は弱まる可能性も ~トランプの米国とどう向き合うか? (87)国外での紛争介入に消極的な姿勢を示していた米トランプ政権だが、アフガニスタンへの軍の増派に向けて検討に入った。今月中にトランプ大統領が決断するものと見られるが、増派を決めると米国の対アフガニスタン政策は大きな方針転換となる。 (参考記事: トランプ大統領が会見で狙ったものは) ワシントンポスト紙が9日伝えたところによる...
アメリカ合衆国米主要テレビが韓国の米軍基地から中継特番 北朝鮮脅威論を反映か ~トランプの米国とどう向き合うか? (62)今月行われる米中首脳会談で米国のトランプ大統領は中国の習近平国家主席に対して、北朝鮮に圧力をかけるよう求めると見られる。軍事力行使をちらつかせるトランプ政権に、米国でも緊迫感が漂い始めている。こうした中、主要テレビが夜のメインニュースを番組ごと韓国から放送する異例の対応。警戒態勢の在韓米軍からキャスターが中継した。 米...
アメリカ合衆国米国務長官の日本訪問が米国メディアに不評~トランプの米国とどう向き合うか? (48)日中韓を歴訪しているレックス・ティラーソン米国務長官。日本では安倍総理、岸田外務大臣と相次いで会談し、北朝鮮に厳しい姿勢でのぞむことを言明するなどして米国でも報じられている。しかし、この訪問が米国のメディアからは評判が悪いという。発信があまりに少ないのだという。ついたあだ名が国務長官ならぬ「寡黙」長官とか。 レックス・...