インファクト

調査報道とファクトチェックで新しいジャーナリズムを創造します

ファクトチェック( 62 )

Category
選挙における公正なファクトチェックはいかにして可能か

選挙における公正なファクトチェックはいかにして可能か

参院選でファクトチェックに取り組むメディア等が少しずつ増えてきている。選挙中に公正なファクトチェックをするための条件は何か。実は、国際的なファクトチェック団体のルールもまだ完全に確立していない。(楊井人文) 「選挙期間中にファクトチェックをすると、選挙に影響を与える可能性があることをどうお考えでしょうか。従来、メディア...
[参院選FactCheck] 年金積立運用益 民主党政権の「10倍」は不正確

[参院選FactCheck] 年金積立運用益 民主党政権の「10倍」は不正確

2019年参院選の自民党政見放送で、年金積立金運用益が民主党政権時代の10倍になったとの発言があるが、誇張しており不正確である。安倍政権の期間は民主党政権より長いため、年平均の収益を算出すると2.3〜2.7倍となった。毎日新聞も先月末にファクトチェックを行い、計算方法の問題点を指摘していたが、選挙中も「13倍になった」...
[参院選FactCheck] 検証 消費税(1) “増収の一部しか社会保障に使わず、7年で4兆円削減”は事実か?

[参院選FactCheck] 検証 消費税(1) “増収の一部しか社会保障に使わず、7年で4兆円削減”は事実か?

今回の参院選では、8%から10%への消費増税の是非が一大争点となっている。政府与党(自民・公明)は増税の方針を決めているが、野党は増税の反対・凍結を主張している。 中でも、れいわ新選組の山本太郎代表(比例代表で立候補)が増税反対にとどまらず「消費税廃止」を訴え、注目されている。山本氏は、政見放送などで、前回の消費増税で...
[参院選FactCheck] 検証 消費税(2) 増税分の84%は使途不明か?

[参院選FactCheck] 検証 消費税(2) 増税分の84%は使途不明か?

消費増税が主要な争点となっている2019年参議院選挙。ツイッター上には「参議院議員山本太郎によれば、消費税増税分の84%は使途不明」という内容の投稿が拡散している。同様の情報はほかにもいくつか見られるが、誤情報である。山本氏の事務所に確認したところ、「使い道が不明」と指摘したのは増収分のうち「後代のつけ回し軽減」に使わ...
[参院選FactCheck] 検証 消費税(3) 年間で月収1ヶ月分の負担になるか?

[参院選FactCheck] 検証 消費税(3) 年間で月収1ヶ月分の負担になるか?

参院選ファクトチェック・消費税問題シリーズの3回目。8%から10%への消費増税で1ヶ月分の月収が消えるといった指摘が相次ぎ、ツイッター上で拡散している。しかし、様々な試算は、年収200万円以上の税負担は1ヶ月分の月収に満たない結果を示している。(楊井人文) 対象言説 2014年総務省の調査をもとに、試算をしました。消費...
Return Top