[コロナの時代] ファクトチェック:「大阪の新規感染者1260人のうち日本人は1...「4月28日の大阪の新型コロナ新規感染者のうち日本人は一人も確認されていない」という言説がネット上で拡散した。大阪府はそもそも国籍別の感染者数を公表していないとしたうえで、感染者の中に日本人はいることと明らかにした上で、「日本人の感染者の方...
アメリカ合衆国米主要テレビが韓国の米軍基地から中継特番 北朝鮮脅威論を反映か ~トランプの米国とどう向き合うか? (62)今月行われる米中首脳会談で米国のトランプ大統領は中国の習近平国家主席に対して、北朝鮮に圧力をかけるよう求めると見られる。軍事力行使をちらつかせるトランプ政権に、米国でも緊迫感が漂い始めている。こうした中、主要テレビが夜のメインニュースを番組ごと韓国から放送する異例の対応。警戒態勢の在韓米軍からキャスターが中継した。 米...
アメリカ合衆国米国務長官の日本訪問が米国メディアに不評~トランプの米国とどう向き合うか? (48)日中韓を歴訪しているレックス・ティラーソン米国務長官。日本では安倍総理、岸田外務大臣と相次いで会談し、北朝鮮に厳しい姿勢でのぞむことを言明するなどして米国でも報じられている。しかし、この訪問が米国のメディアからは評判が悪いという。発信があまりに少ないのだという。ついたあだ名が国務長官ならぬ「寡黙」長官とか。 レックス・...
ジャーナリズム米国ジャーナリズムの新たな潮流~非営利化する調査報道② 立岩陽一郎この状況を打開する可能性を秘めているとして今注目を集めているのが非営利ジャーナリズムである。NPOを立ち上げて調査報道を行うというものだ。財源を一般からの寄付とすることで、経済的な影響を受けずに調査報道を行うことを目指すのである。
アメリカ合衆国トランプ大統領に新たに中国疑惑が浮上か~トランプの米国とどう向き合うか? (49)ロシア政府との不透明な関わりが取り沙汰されるトランプ大統領の周辺。ところが、トランプ大統領自身の不動産取引に新たに中国との不透明な取引が浮上。調査報道を専門とする米国のNPOメディア「マザー・ジョーンズ」が報じた。 記事によると、今年2月21日、中国系米国人の女性実業家がニューヨークの トランプ・パーク・アベニューの1...
アメリカ合衆国トランプ大統領が米国務長官と北朝鮮対応を協議か~トランプの米国とどう向き合うか? (50)‘ホワイトハウスは22日の米東部時間午後6時(日本時間23日午前7時)からトランプ大統領がレックス・ティラーソン国務長官と夕食をともにすることを発表。日中韓歴訪を終えて帰国した国務長官と、北朝鮮への対応について話し合いがもたれるものと注目されている。 ティラーソン長官は日本、韓国、中国を巡り、各国首脳と北朝...