インファクト

調査報道とファクトチェックで新しいジャーナリズムを創造します

Page 42

[新型コロナFactCheck] 「在日米国大使館『近いうちに日本は医療崩壊』と警告」は不正確

[新型コロナFactCheck] 「在日米国大使館『近いうちに日本は医療崩壊』と警告」は不正確

在日米国大使館が「日本から脱出するように」「近いうちに日本の医療は崩壊する」と警告したとするツイートが拡散している。しかし、発表された内容を確認したしたところ、「近いうちに日本の医療が崩壊する」とまで断定的なことは言っていなかった。(田島輔) 検証 在日米国大使館が4月3日の「ヘルスアラート」で「近いうちに日本の医療は...
[新型コロナFactCheck] 「日本の専門家『若い人も死亡しやすい』と警鐘」 香港紙報道は誤り

[新型コロナFactCheck] 「日本の専門家『若い人も死亡しやすい』と警鐘」 香港紙報道は誤り

香港の著名なメディア、「リンゴ日報」が「日本の医者は若者が感染すれば死亡しやすいと警鐘を鳴らす」という記事を配信した。日本の新聞記事を引用する形で、専門家の発言を紹介しているが、実際の発言とは大きく異なる。(池雅蓉) 検証 香港のリンゴ日報(蘋果日報)の記事「日本の医者は若者が感染すれば死亡しやすいと警鐘を鳴らす・・・...
[新型コロナFactCheck] 緊急事態宣言で「知事に強制的ロックダウンの権限付与」との米報道は誤り

[新型コロナFactCheck] 緊急事態宣言で「知事に強制的ロックダウンの権限付与」との米報道は誤り

アメリカCBSテレビは「安倍晋三首相は、必要とあらば、47都道府県の知事に強制的なロックダウン(都市封鎖)を行う権限を付与するために、緊急事態宣言を行わなければならない」と報じた。しかし、新型インフルエンザ等特措法の緊急事態宣言によって強制的ロックダウンの権限は付与されず、これは誤りだ。(安藤未希)
[新型コロナFactCheck] 「PCR検査した検体は全て破棄し、陰性と通知」との”病院関係者”情報は虚偽

[新型コロナFactCheck] 「PCR検査した検体は全て破棄し、陰性と通知」との”病院関係者”情報は虚偽

日本がPCR検査数を抑制していることから検査に関する様々な噂が拡散している。その1つに「PCR検査した検体は全て破棄して、患者には陰性と伝えている」というものがある。病院関係者から聞いた話としてもっともらしく伝わっているが、これは虚偽だ。(立岩陽一郎)
[新型コロナFactCheck] 東京都の感染者増 「五輪延期決定で検査抑制の必要がなくなった」は本当か?

[新型コロナFactCheck] 東京都の感染者増 「五輪延期決定で検査抑制の必要がなくなった」は本当か?

新型コロナウイルスについての日本の検査数は、各国と比べてかなり低いものとなっている。東京オリンピック・パラリンピックの開催が延期となった直後に、東京都で感染者が急増したことから、ネット上で、「延期の決定によって検査を抑制する必要が無くなったから」といった言説が拡散した。その真偽を様々な観点から詳細に調べたが、根拠は不明...
[新型コロナFactCheck] LINEの調査で「日本の感染者は公表の10倍以上」 中国で誤情報拡散

[新型コロナFactCheck] LINEの調査で「日本の感染者は公表の10倍以上」 中国で誤情報拡散

中国で、LINEが厚労省と行った新型コロナウイルスに関するアンケート調査結果から日本の感染者数は公表数の10倍以上がいるとの情報が拡散した。しかし、首都圏の結果を東京都と比べた上で、そのパーセンテージを日本全体にあてはめるなど、極めて強引な結論の導き方をしており、この情報は誤りだ。(池雅蓉)
[新型コロナFactCheck] モーニングショー 岡田教授の「療養ホテルに医師はいない」発言はミスリード

[新型コロナFactCheck] モーニングショー 岡田教授の「療養ホテルに医師はいない」発言はミスリード

玉川徹氏が誤った発言で謝罪するなどしたテレビ朝日の情報番組「モーニングショー」だが、コメンテーターの発言には相変わらず事実確認に疑問符のつくものが散見される。今回は新型コロナウイルスの問題で常連コメンテーターとなっている白鴎大学の岡田晴恵教授の「軽症者が入る療養ホテルには医師がいない」との発言だが、この発言はミスリード...
[新型コロナFactCheck] 「感染者のうち日本人は半分もいない」の誤情報が拡散

[新型コロナFactCheck] 「感染者のうち日本人は半分もいない」の誤情報が拡散

感染者の多くが外国人で、彼らが日本で治療を受けているために、多くの日本人が治療を受けられないといった言説がネット上で繰り返し拡散している。しかし、これは事実ではない。中には誤解を与える情報を流し、外国人へのヘイトを助長する危険性もあり、注意が必要だ(立岩陽一郎)
Return Top