ファクトチェック[参院選FactCheck]山本太郎代表「安倍さんが総理大臣時代に、消費税増税分の二割程度は社会保障に使ったけど、八割を借金返しに使ったと言った」は「ほぼ正確」れいわ新選組の山本太郎代表が「安倍さんが総理大臣時代に(消費税)増税分の二割程度は社会保障に使ったけど、八割は借金返しに使ったと言っている」と述べた。これは「ほぼ正確」だ。(三井滉大) チェック対象 山本太郎代表「安倍さんが総理大臣時代に言ってくださいました。(消費税)増税分何に使ったかと言ったら、要は二割程度は社会保...
ファクトチェック【参院選FactCheck】公明党議員「公示前のタスキは、禁じられています」というツイートは「ほぼ正確」大阪市議会の 辻よしたか議員(公明党)が、「公示前のタスキは、禁じられています」とのツイートを発信した。選挙の公示前には、本当にタスキをすることすら禁止されているのだろうか。この問題は、選挙のたびに疑問の声があがっているため検証した。(中川瑞月・古賀友香、田島輔) チェック対象 「公示前のタスキは、禁じられています。」...
InFact【司法が認めた沖縄戦の実態㉓】全滅した一家の訴え沖縄戦の実態を裁判所が認めた記録から明らかにするこの連載。その記録とは、生き残った県民や犠牲者の遺族などが裁判所で陳述したものだ。しかし、沖縄戦では一家全滅してしまったため、「遺族」がいないケースもある。(文箭祥人) 「平和の礎」に刻まれた名前を読み上げる 6月23日は沖縄慰霊の日。多くの遺族らが「平和の礎」に刻銘され...
ファクトチェック[FactCheck] 「トルコ・ロックダウン開始前に田舎に逃げる国民」の画像は不正確 昨年の外出制限時のもの「ロックダウン開始前に国民が田舎に逃げています」というコメントとともに、多くの車で混雑する道路の写真が拡散された。トルコでは4月から初の全面的なロックダウンが行われているが、拡散された画像は昨年12月のものであった。(日高 大)
ファクトチェック【FactCheck】資産運用会社の運用成績調査結果、「成績のよかった人の属性 1位、亡くなっている人」は根拠不明「資産運用会社の調査報告によると、運用成績が最も良かった人の属性は亡くなった方である」という画像が拡散した(6月17日時点で、6,462件のリツイート・約3.3万件のいいね)。問題の言説は冒頭の画像とともに繰り返し拡散しているが、この言説は根拠不明であり、注意が必要だ(佐藤翠)。 チェック対象 成績の良かった人の属性 ...
アジア情勢【イランと(北)朝鮮】英語の挨拶に応じたイランの新大統領2022年2月24日から日本でもウクライナ情勢について報じられない日は無い。それらの報道の多くはロシアを悪、ウクライナを善として描く。勿論、他国に武力で侵攻したロシアが善とは言えないが、国際情勢というものは必ずしも善と悪という二項対立では語れない。例えば、悪として描かれる国としてイラン・イスラム共和国と朝鮮民主主義人民...
アジア情勢【イランと(北)朝鮮②】 保守派VS大統領前回、イランにハタミ大統領が誕生した時の話を書いた。後に「文明の対話」というコンセプトを掲げる大統領は、その就任式で私の英語での問いかけに応じた。そのニュースは「イランに新たな風が吹いた」として世界を駆け巡ったが、同時に、私を普通の特派員とは異なる位置に置いた。イラン政府にその名を知られるようになったのだ。当然それによ...
ファクトチェック【FactCheck】岸田首相「消費税を更に19%に増税する」は虚偽情報参議院選挙で自民党が大勝したら、岸田文雄首相が「消費税を更に19%に増税する」と発言していると、ネット上で拡散されたが、岸田首相はそうした発言はしていない。(三井滉大) チェック対象 岸田文雄首相「殆ど社会保障関係に使われていない消費税を更に19%に増税する」(Twitter、2022年4月20日投稿) 結論 虚偽 【...
InFact【新田義貴のウクライナ取材報告⑨】戦争は「マイダン革命」から始まっていたロシア軍のウクライナ侵攻はいつ始まったのか。戦車がなだれ込んだ2022年2月24日なのか?それともクリミア併合に着手した2014年なのか。違う。それ以前から始まっていたとイヴァンは語った。(取材/写真:新田義貴) この取材で通訳をしてくれるイヴァン。彼の口癖がある。 「この戦争は2月24日に突然始まったんじゃない。20...
ファクトチェック【FactCheck】旧民主党の「『事業仕分け』で、国立天文台の予算が削られた」は「不正確」国立天文台のプロジェクトを応援するツイートをした立憲民主党の原口一博議員に対し、「事業仕分けで、国立天文台の予算を削ったのはどなたでしたっけ?」と非難するツイートが拡散した。原口議員が所属した当時の民主党政権が「事業仕分け」で国立天文台をはじめとする予算の削減を行ったと主張する言説はインターネット上に多数存在する。しか...