インファクト

調査報道とファクトチェックで新しいジャーナリズムを創造します

社会( 19 )

Category
撮影日:2013年5月17日  撮影:帯刀良

福島第一原発事故で新事実 事故直後の首都圏で高レベルの放射線量が計測されていた 

2011年の東日本大震災で起きた福島第一原発における事故。この事故の翌日からアメリカ政府が日本各地の20000件を上回る地点で放射線量を計測したデータがある。InFact(旧ニュースのタネ)は、このデータの分析に着手。その第一弾を伝える。事故直後の首都圏で計測された放射線量は、我々の予想を上回る数値だった。(山崎秀夫、...
【コロナの時代】学術会議問題:公文書に残る政府弁明の変遷①

【コロナの時代】学術会議問題:公文書に残る政府弁明の変遷①

菅総理が推薦された6名の任命を事実上拒否した日本学術会議は、今も定員を満たさない状態が続いている。菅総理はその拒否の理由を明らかにせず、組織に問題が有るとして追及をかわそうとしているが、そもそも、総理大臣は学術会議が推薦した研究者の任命を拒否できるのかについては議論を避けている。これについて共産党の田村智子議員が内閣府...
【コロナの時代】アベノマスクは1枚143円

【コロナの時代】アベノマスクは1枚143円

巨額の税金を投入して1世帯に布製マスク2枚を配るというその政策が議論を呼んだ「アベノマスク」だが、一部の業者からのマスク1枚の価格が143円だったことが、政府が開示した文書で明らかになった。単価は非公表とされており全て黒塗りになっていたが、一部で塗り忘れが有ったと見られる。(立岩陽一郎) 情報開示は神戸学院大の上脇博之...
【司法が認めた沖縄戦の実態⑧】集団自決を生き抜いた

【司法が認めた沖縄戦の実態⑧】集団自決を生き抜いた

集団自決。沖縄戦を語る際に欠くことのできない悲劇だ。住民を巻き込んだ地上戦で、沖縄の人々が集団自決を選ぶケースが多く報告されている。そこに日本兵の指示は無かったのか。最高裁判所が認めた住民の証言からその状況を読み解く。(取材・文/文箭祥人  写真・画/大城安信 )
【LIFE SHIFT】”武道家”社長が乗り越えた企業の再建

【LIFE SHIFT】”武道家”社長が乗り越えた企業の再建

人それぞれ、人生で様々な決断を下す。それは大きな賭けの時も有れば、小さな転身という時も有る。或いは、その時は小さな転身だと思ったものが、振り返ると大きな転機になることもあるだろう。その一人一人の人生を見つめるLIFE SHIFT。その最初は、誰もが知る有名企業の社長が主人公だ。(立岩陽一郎)
Return Top