インファクト

調査報道とファクトチェックで新しいジャーナリズムを創造します

国際( 41 )

Category
拉致問題は前進するか  蓮池透×石丸次郎 対談⑥

拉致問題は前進するか 蓮池透×石丸次郎 対談⑥

石丸:「救う会」の佐藤勝巳さんから受けた影響は大きかったですか? 蓮池:それは大きかったですよ。我々が家族会を作った時は、いわばキャンバスは真っ白だったんですが、そこに佐藤さんたちがいろいろと5年間もやってくれたので、色づけされていきました。ただ、恩義に感じてしまうところがありまして、なかなか家族会が「救う会」に物申す...
米記者から「出来レース」批判された安倍首相国連会見 

米記者から「出来レース」批判された安倍首相国連会見 

安保法案の成立後、ニューヨークで国連総会に出席した安倍首相。帰国前に現地で記者会見を開き、国連の安保理常任理事国入りに言及したことなどが日本でも華々しく伝えられた。しかし、その会見をめぐって外国の記者から強い批判が浴びせられたことは、日本では伝えられていない。そこで外国人記者が感じたのは、日本のメディアと政権との癒着だ...
なぜ子供の戦争被害は深刻化したか?(4) 市川ひろみ 子供兵世界に30万 自爆強要、少女の性被害も深刻 残虐行為加担も

なぜ子供の戦争被害は深刻化したか?(4) 市川ひろみ 子供兵世界に30万 自爆強要、少女の性被害も深刻 残虐行為加担も

世界の子ども兵の数は推定30万人以上。補充可能な消耗品として、大人の兵士の損失を軽減するための「人間の盾」として、また自爆攻撃「兵器」として、上官の性の相手として、少年少女が兵士として動員させられているのだ。悲惨な子ども兵士の実態について京都女子大の市川ひろみ教授が報告する。(整理/石丸次郎) 自動小銃を手に戦闘訓練さ...
国際調査報道会議報告② ジャーナリストへの危害防止宣言

国際調査報道会議報告② ジャーナリストへの危害防止宣言

グーグルの講義の写真です。 世界21の国から900人のジャーナリストが参加してノルウェーのリレハンメルで開かれた国際調査報道会議。10月8日から12日までの5日間で調査報道に関する160のセッションが開かれた。(アイ・アジア編集部) 1セッションの多くが極めて実務的な内容だ。特に充実しているのがエクセルを使っての情報整...
<温暖化会議>影も期待も薄い日本 安倍首相演説は40番目 

<温暖化会議>影も期待も薄い日本 安倍首相演説は40番目 

COP21の会場入り口 一般に温暖化防止国際会議と訳されるCOP21が11月30日からパリで始まる。各国は会議冒頭に首脳がフランス入りしてそれぞれの取り組みをアピールすることにしているが、97年の会議で京都議定書を採択した議長国であった日本の存在感はほとんど見えない。日本への注目度も低く、各国首脳が順番に行う演説でも、...
Return Top