東京電力福島第一原子力発電所における事故を検証しているNPO「ニュースのタネ」が、事故直後からアメリカ政府が日本各地の20000件を上回る地点で放射線量を計測したデータを分析したところ、トモダチ作戦として被災住民の救助にあたっていたアメリカ軍の空母が当時、極めて高い放射線を浴びていたことがわかった。(鈴木祐太、山崎秀夫、立岩陽一郎)
このデータは、近畿大学で長年にわたって放射性物質の分析に携わり、福島第一原発事故後の首都圏での放射性物質の調査などに携わっている山崎秀夫氏がアメリカ・エネルギー省のウエブサイトからダウンロードしたもので、今はその一部しか公開されていない。
【参考記事 福島第一事故の被害規模は本当にチェルノブイリ事故の7分の1なのか?(上) 】
NPO「ニュースのタネ」はデータの中に、USS Ronald Reaganと書かれた記述を見つけた。横須賀を母港とし、当時、「トモダチ作戦」として被災者の救助活動に参加していたアメリカ海軍の原子力空母ロナルド・レーガンのことだ。
事故発生翌日の3月12日に計測されている。その数値を見てみたい。
午後4時00分 3マイクロシーベルト/時
午後4時45分 9マイクロシーベルト/時
午後6時00分 6マイクロシーベルト/時
日本政府が被ばくの許容量としている0.23マイクロシーベルト/時を遥かに超える高い数値となっている。最初の値で10倍以上、次の値にいたっては約40倍という高い値だ。最初から2時間後に計測した値は少し落ちるが、それでも許容量の20倍以上の値となっている。
【参考記事 福島第一原発事故で新事実 事故直後の首都圏で高レベルの放射線量が計測されていた 1F首都圏プロジェクト 】
これはつまり、少なくとも数時間にわたって乗組員が高い値で被ばくしていたことをあらわしている。